2024年08月07日
犀川支流に遡上ヤマメを追う
結論から申しますと、ヤマメの気配は全くなし(汗)
台風による豪雨で千曲川が決壊して以降、犀川支流も大規模な河川改修、川原の木の伐採などがあって下流~中流域は砂漠の中に水路みたいな川が流れてる感じです
この川のヤマメは犀川漁協の放流だけではなく上流を管轄する別の漁協が放流したヤマメが下流に落ちて育ったものもあり、昔の魚影は相当なものでした
僕は犀川漁協がヤマメ放流に力を入れ始めた頃に本流釣りを始めましたが、その時代は他の漁協も資金があったのと物価も安かったのでしょう
犀川の支流は何処に行ってもヤマメが普通に釣れたものです
しかも夏のこの時期は毎年のように大ヤマメフィーバーに沸いてました
一昨日は午後2時から釣りスタート
危険な暑さの為か釣り人はいませんでした
魚は一見して良さげなポイントには必ず着いていたので昔より釣り人が入ってないのかもしれません
長尺でそこそこパワーのあるヤマメ竿に06通しで犀川本流の50~55センチのニジマスやブラウンを釣るのは先ず無理ですが、支流だと場所が良ければそれほど難しいことではありません
それより、力ではなくテクニックが要求される遡上の大ヤマメ釣りが地元で出来ないのがちょっと残念です





台風による豪雨で千曲川が決壊して以降、犀川支流も大規模な河川改修、川原の木の伐採などがあって下流~中流域は砂漠の中に水路みたいな川が流れてる感じです
この川のヤマメは犀川漁協の放流だけではなく上流を管轄する別の漁協が放流したヤマメが下流に落ちて育ったものもあり、昔の魚影は相当なものでした
僕は犀川漁協がヤマメ放流に力を入れ始めた頃に本流釣りを始めましたが、その時代は他の漁協も資金があったのと物価も安かったのでしょう
犀川の支流は何処に行ってもヤマメが普通に釣れたものです
しかも夏のこの時期は毎年のように大ヤマメフィーバーに沸いてました
一昨日は午後2時から釣りスタート
危険な暑さの為か釣り人はいませんでした
魚は一見して良さげなポイントには必ず着いていたので昔より釣り人が入ってないのかもしれません
長尺でそこそこパワーのあるヤマメ竿に06通しで犀川本流の50~55センチのニジマスやブラウンを釣るのは先ず無理ですが、支流だと場所が良ければそれほど難しいことではありません
それより、力ではなくテクニックが要求される遡上の大ヤマメ釣りが地元で出来ないのがちょっと残念です





Posted by 犀龍 at 00:44│Comments(2)
│在来種を求めて
この記事へのコメント
以前はヤマメが釣れたんですね。
最近の河川改修は、人間中心で
魚の事は全く考えてないですね。
日陰はなく、淵もなく、コンクリートで
固められてしまいました。
そんな中、デカイの釣ってるので
さすがです。
木曽でも尺上タナビラ釣ってください。
最近の河川改修は、人間中心で
魚の事は全く考えてないですね。
日陰はなく、淵もなく、コンクリートで
固められてしまいました。
そんな中、デカイの釣ってるので
さすがです。
木曽でも尺上タナビラ釣ってください。
Posted by 山猿
at 2024年08月07日 11:11

山猿さん
もうすぐお盆休みというこのタイミングで南海トラフ巨大地震注意って(汗)
災害はいつも不意打ちのように突然やってくるもので、こちらが構えている時は意外に肩透かしに会うものです…
とはいえ、木曽に行くときは注意します
山猿さんもお気をつけ下さい
こちらの遡上ヤマメは幻になりつつあります
川もすっかり変わり果てました
でも、もしかしたらまだ60オーバーのニジマスがいるかもしれないので短時間しか釣りが出来ない時はまた行くかもしれません(笑)
もうすぐお盆休みというこのタイミングで南海トラフ巨大地震注意って(汗)
災害はいつも不意打ちのように突然やってくるもので、こちらが構えている時は意外に肩透かしに会うものです…
とはいえ、木曽に行くときは注意します
山猿さんもお気をつけ下さい
こちらの遡上ヤマメは幻になりつつあります
川もすっかり変わり果てました
でも、もしかしたらまだ60オーバーのニジマスがいるかもしれないので短時間しか釣りが出来ない時はまた行くかもしれません(笑)
Posted by 犀龍
at 2024年08月08日 23:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。