ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月23日

とりとめのない話

今月は走行距離10万キロを超えた愛車の車検がゴールデンウィーク明けにありました

とりとめのない話



冬場にガソリンスタンドで洗車した後にエンジンがかからなくなり、スタンドのスタッフからバッテリー交換を勧められましたが、その後は大丈夫だったので車検の時についでに交換

スパークプラグの方はまだ10年は交換せずにいけるそうです

他にはオイルとエレメントの交換、ブレーキパット交換など車検費用込みで10万ほどかかりましたが、昔乗っていた車に比べると今の車は壊れないしパーツの耐用年数が格段に長くなっていて驚きです

昔のマフラーなんかは錆びて穴があくと爆音を轟かせてましたが、今の車はステンレス製なので錆びる心配がありません
また、昔は10万キロでタイミングベルト交換でしたが、今はチェーン駆動なんですね

お金があれば排気量アップ、ターボ化、強化クラッチ、車高調整ダンパー、タイヤホイールインチアップ、コンピューター交換などもついでにやりたかった

いや、そこまでやるならシビックTYPE Rを買う(笑)

現実を考えれば、今乗っている車の性能でじゅうぶんです
お金がないので高い電気自動車やハイブリッドは買えません


さて、今月はだいぶお金が出ていってしまったのと、週末になると決まって雨で川の状態が悪いこともあって釣りの方はお休み中です


そろそろ釣りに行きたくて、とりあえず今週の月曜日は農作業と草刈りの後に松本市まで木曽川で使う道糸などの小物類を買いにいきました

とりとめのない話

今年の畑は新兵器の小型耕運機投入と母の体調が良いので手入れが行き届いていて綺麗です

昨年の我が家の畑はジャングルのようでした

母によると、歳を取ると体の衰えの速度が早まるようで、僕もいつまでも釣りばかりはやっていられなくなりそうだと思いました

ところで、ガソリン価格がなかなか下がらない今、わざわざ松本市まで行かないと釣具が買えないのはタイパもコスパも悪くて困ったもんです

巷は米不足問題で騒がしいし世の中混沌としてますね
幸い我が家は地元の農業公社から地元産のお米を買っているので特に問題なしで、それより今年は竹枯れが目立ち淡竹が出ないのか遅れているのか?やきもきしてます
米不足、高騰で困っているのは都市部に住む消費者が主なのでは?


しかし大災害はいつ来てもおかしくないですし、経済はガタガタ、政治はグダグダ

この先どうなるんだ?という不安はあります

世の中、人心の不安を煽るような要素がたくさんあるのは昔から
ただ、近年は目に見えて「おかしい」と気づく事が増えてきたので、かつては絵空事だったものが現実味を帯びてきた感じがします

SNSでは現政権や財務省批判で溢れ返ってると思えば、メジャーリーグでは大谷選手がさすがに盛り過ぎじゃね?と思う神格化された人物になってるし…

それらの情報の全てをまともに受けてたら、外部から煽られまくりのおめでたい人になりそうですね(笑)

とりとめのない話

ところで、我が家では今年久しぶりに燕がやってきて喜んでおりますが、糞害などで巣を作られるのを嫌うご家庭もあり、燕に対する思いは人それぞれのようです

とりとめのない話

近頃は夕方暗くなる頃、裏庭にタヌキの夫婦がやってくるようになりました

野良猫にあげているキャットフードが目当てのようです

自然界に餌がないのでしょうか?
我が家では追い払わずにエサをあげています


とりとめのない話

犀川では雉によく出会います
これは通勤時の河川パトロールの時ですね
オスは縄張りを持っているので必ず同じ場所に居ます
昔からよく見かけるので世代交代をしているんでしょうね

ちなみに現在、犀川は水量が増え、雨が降ると決まって高瀬川の濁りが長引くので合流から下流は釣りが難しい状況です

とまあ、近況はこんな感じですが、世の中広いですから、僕が釣れなくても犀川のどこかでは誰かがひそかに大物を爆釣しているかもしれないし、雉やタヌキを罠で捕まえて雉鍋やタヌキ汁にして食べている人がいるかもしれない(笑)

そう考えれば、一人の人間に見える世界など所詮は箱庭のような小さなもののように思えますね




同じカテゴリー(今を生きる)の記事画像
ゴールデンウィークの釣り
魚は釣っても憑かれるな
変わらなきゃ
今シーズン最大の松茸をゲットしたのは?
ダイハード
キンコンキンコン  松茸さん、時間ですよーっ!
同じカテゴリー(今を生きる)の記事
 ゴールデンウィークの釣り (2025-05-10 14:24)
 魚は釣っても憑かれるな (2025-04-12 11:29)
 変わらなきゃ (2025-02-01 16:05)
 今シーズン最大の松茸をゲットしたのは? (2024-11-04 18:09)
 ダイハード (2024-10-28 14:25)
 キンコンキンコン 松茸さん、時間ですよーっ! (2024-10-05 19:13)

この記事へのコメント
タヌキは目が光ってますね。
自然豊かな所に住んでますね。

うちに猿がやってきたので
徹底的に追いかけてやりました。
それからはもう来ません。
野生動物が街に来るようになりましたが
一体どうしてしまったんでしょうか?
SNSの政権批判や財務省批判は勝手に出てきます。
なぜ勝手に出てくるんでしょうか?
何かの意図を感じます。
人々は惑わされてますね。
Posted by 山猿山猿 at 2025年05月23日 12:58
山猿さん

タヌキは夫婦仲が良く見ているだけなら微笑ましいです
でも害獣なんで近所の畑では電気柵で対策してます
しかし、鹿はジャンプして飛び越えるしタヌキは地面に穴を掘って侵入するので完全には防げないそうです

そんな中、我が家は昨年ホームセンターで材料を買って来て、独自に防護柵を自作しました
今のところ鳥以外の被害はなく、安上がりなわりには効果がありました

野生動物は多いですね
害獣枠の鹿や猪は増えすぎて駆除対象

天然記念物枠のニホンカモシカは追い払うことしか出来ません

はっきり言って我々人間の都合です


木曽も自然豊かですね
猿はイタズラするし狂暴な一面があるので僕も追い払うのが賢明だと思います
昔は北アルプスの渓流でよく群れに出くわしましたが、こちらが何もしなければ向こうも距離をとって特に危険はありませんでした
近頃の猿は目が合ってしまうとヤバいですよ
猿ではなくピチピチギャルだったら大歓迎なんですが(笑)

SNSでは客観的事実を正確に伝えるはずの報道機関も財務省の圧力で国民を欺いていると批判してます
ならばSNSで発信されている事の全てが真実かといったら、それも何だか怪しいです
世の中には人間の心理を巧みに利用する賢い輩がいますからね
Posted by 犀龍犀龍 at 2025年05月24日 06:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
とりとめのない話
    コメント(2)