ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年10月28日

ダイハード

今年は松茸やその他の茸が豊作
世間はそれしか言わない

都合の悪い事には触れないで、良い事しか伝えないのには理由があるはず
でも、いつまでもそんな偏った世の中で良いのかな?と思うけど、食べたい人や興味がある人が知りたいのは豊凶や直近の松茸の入荷状況で、松茸を採りたい人が知りたいのは今採れているかいないかだけ
今しか見ようとしない
それが現実かな

今年は皮肉にも地球温暖化や気候変動が功を奏したようで、本来ならもう終わってもおかしくないのにダラダラと松茸が出続けているようですが、問題は温暖化が里山の松枯れの範囲を拡大させている事と、里山の荒廃が急速に進行している事です
だから今年も僕はただ喜んではいられませんでした

9月終わりと10月初めの月曜日は空振り

次の月曜日に採れないと空振り三振です

近所の人は少ないけど採れていたようです
多分、問題は場所と僕自身のモチベーション

本命ルートではなく様子見程度でしたし、道中、全く松茸の出ている気配がなかったので見方も雑でしたから見落としもあったのかもしれません

10月14日
季節外れの暑さで日当たりの良いシロは出が遅くなるか最悪今年は出ないと判断
直射の当たらないシロなら見込みがあると思い、今年初めて荒廃著しい危険ルートを選択しましたが、入山して暫くは松枯れが酷く、倒木を避けながら急峻な岩場を登っていきました
木が枯れてしまった場所は雨で土砂が流されて、それまで地中にあったと思われる岩盤が露出していました
その岩盤も、脆い砂岩や泥岩なので、風雨に晒された後に亀裂が入り、やがて崩れていくと思われるので、このルートがいつまで健在かは何とも言えません
この場所以外にも最近は崩落箇所が目立ちます

ところで、松茸は一般登山道からでも行ける何でもないような場所にまとまって出てました
ここに来るまでの命懸けの苦労はいったい何だったのだろう(苦笑)

ダイハード

昨年の収穫無しからの二桁収穫
ちなみに双子松茸を1本と数えると9本ですが、残り2本は写真を撮る前に人にあげました

ともかくも、あっけなく今年の目標をクリアしましたね

それにしても、ちゃぶ台のテーブルクロスのデザインが昭和で松茸よりそっちの方が気になる写真です(笑)

今年は自治会役員
コロナ禍の重い空気感からようやく解放されたのは良いのですが、そのぶんやる事が増えました

最近は仕事(夜勤)と地区の作業や催しの両立が体力的に辛くなってきましたが、この日も夜勤明けからの夜祭りからの早朝からの松茸採りからの午後から昼祭りというハードスケジュールでした

これだけ開いているのによく他の人に見つからなかったものですが、よく頑張ったので五穀豊穣の神様に願いが届いたのかもしれません
ダイハード
この写真は山の麓の方で、昔は松林が広がり松茸も採れたそうですが、今はかなり登って標高を上げていかないと松茸が採れなくなりました
コメツガの木にも松茸の菌糸は寄生しますが、何しろ松茸は赤松と共生関係にあるので松が無ければどうにもなりません
ダイハード
ダイハード
ダイハード
山頂が近くに見えてくると、写真のように健康で元気な赤松が増えてきます
松茸の数も俄然増え、良いシロではまとまった数の松茸がシーズンに何度も出ます
更に今年は道すがら至るところに松茸が出ているので豊作であることは間違いありません
ダイハード
自分は開きより蕾を見つけるのが面白いのですが、開きも見つけた時は嬉しいものです
結局、何でも採れれば疲れも吹っ飛ぶくらい嬉しいものですね

ダイハード
何だかんだで後半は一気に本数を増やし、既に三桁を超えました

しかしです…

今までは欲に任せていましたが、次の事も考えてかろうじて残っている大切なシロは温存し、次回で今シーズンの松茸採りは終了します

ちょうど禁煙中の禁断症状のような、たまらなく行きたい衝動はありますが、これからは欲張らず、人と本数や大きさなどを競わず、情報に踊らされず、どうでも誰かの為に本数や型を揃えてみたいなプレッシャーを自分に課さず、自分の体力や体調と相談しながら自分のペースで楽しみたいので、これは良い選択だと思っています

そして翌週はいよいよ鮭釣り

気合い入れると嵐並みの雨になるので、こちらも期待しないことにします(笑)

今年は松茸もあまり期待していなかったので自然には感謝しかありません


同じカテゴリー(今を生きる)の記事画像
変わらなきゃ
今シーズン最大の松茸をゲットしたのは?
キンコンキンコン  松茸さん、時間ですよーっ!
栗こもち
一発逆転はあるのか?
タイミング
同じカテゴリー(今を生きる)の記事
 変わらなきゃ (2025-02-01 16:05)
 今シーズン最大の松茸をゲットしたのは? (2024-11-04 18:09)
 キンコンキンコン 松茸さん、時間ですよーっ! (2024-10-05 19:13)
 栗こもち (2024-09-28 13:41)
 一発逆転はあるのか? (2024-09-06 08:33)
 タイミング (2024-05-24 09:59)

この記事へのコメント
そちらは松枯れ被害が酷いですが
それでも松茸こんなにとれるんですね。
松枯れが無かったらもっと凄いという事でしょうか。
しかし、今年は豊作ですね。
いきなりでだして、私もビックリです。

昨年出なかった分でしょうかね。
Posted by 山猿山猿 at 2024年10月30日 22:51
山猿さん
そちらの山も同じような傾向だったんですね
松枯れがなければ凄いことになったと思います
残っているシロは根こそぎ採らずにそっとしておきます
いずれは崩れて通れなくなりそうな場所もあり、だいぶ危険になってきたので道を整備したい気持ちはありますが、他の人たちに入られて荒らされるのが心配です
山登りに命を賭けることより、人を信じることの方が勇気がいりますね

それはともかく、そちらも豊作で何よりです
Posted by 犀龍犀龍 at 2024年10月31日 05:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダイハード
    コメント(2)