ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年08月22日

木曽川今昔物語

今は昔

初めて自分が訪れた頃の信州木曽川には幅広のタナビラや大きなヤマトイワナがたくさんいた
本流の尺物も面白かったが、支流の驚くほど綺麗なタナビラも魅力的だった
その頃は道の駅や立派な道路などはなく、現在ほど川の護岸や大堰堤といった人工建造物も見当たらなかった

木曽福島の街中で釣りをした時はどこかの駐車場に車を停めたような記憶があるが、多分今だとアウトな場所
今は駐車場所にも神経を使う時代になった

初めて王滝川に行った時は今とは別の場所に長野県製薬の売店があった気がする

現在は長野県製薬の工場横に直売所があり、何故か日野製薬の売店が隣接していてややこしい(笑)

王滝村の地震が発生したのは僕が中学か高校の頃で、それから何年も経っていたが濁沢の工事は続いていた

木曽の一番南に位置する宿場町の馬籠は、夜明け前や破戒などで有名な島崎遥香…
いや、島崎俊郎…
おや?もしかして島崎和歌子だったかな?

いやいや

名前も苗字みたいな人だった気がする(汗)

そう…

かの島崎藤村が生まれた地であり、昔は長野県木曽郡山口村だった…
今は合併して岐阜県中津川市になってしまった

木曽路はすべて山の中である

小説「夜明け前」の名を冠した日本酒は何故か木曽ではなく伊那にあるが、「木曽路」なら木祖村の藪原にある

とまあ、そこそこ木曽川にはご縁がありますが、実はまだまだ知らない事がたくさん

8月17日6時

寝坊(笑)

木曽藪原8時30分着(遅)
その後一応木曽川本流と王滝川を回ってきましたが竿を出したのは昼前(猛暑)
木曽川今昔物語
木曽川今昔物語
木曽川今昔物語
王滝川の本流は昔から竿を出したことがありません
支流の濁沢からの温泉水は多分鉄分が多いようで川の石が赤茶けた場所がありますが、昔は40クラスのタナビラが群れてたという話も
僕が初めてこの川に来たときも災害後で荒れた川のイメージでしたが、あの時より堰堤が増えた?
釣れなくても竿を出してみれば良かったかな

さて、この日はかなり暑く本流は藪原から上松までどこも渇水気味
木曽川今昔物語


更に河原で焼き肉やってるグループがいたり、タナビラやイワナが間違いなく居ると思われる淵に岩場からダイブして遊んでたり、カヌー?ラフティングボート?の方が上流から勢いよくやってきて、ニコニコ笑って挨拶しながらフェードアウトしていったりと、本流釣りには全く向かない日でありました

宮ノ越にはオトリ鮎売り場があり、実際に鮎師を見かけました
昔の木曽川は鮎釣りも有名でしたが、また復活したんでしょうか?

結局、釣果はアブラハヤ多数と餌がデカすぎて小さく見える(実際小さいけど)アマゴさんのみでした
木曽川今昔物語

大物はこの時期どこかに身を隠し増水を待って産卵の為に移動を始めるはずなので次回に期待します
今回は長野県製薬がお盆休みで休業
釣り券を買ったついでに藪原の酒屋さんで木曽路ではなく今話題の銘柄の方を買いました
木曽川で尺上のタナビラが釣れたら、これで祝宴ですが、まだまだ木曽川に関する知識と経験が足りないのでやけ酒になるやもしれません(笑)
木曽川今昔物語


同じカテゴリー(在来種を求めて)の記事画像
小川鮭有効利用調査
迷いの雲の晴れたる処こそ実の空と知るべき也
木曽川本流釣りラストスパート
木曽川の魅力
お盆休みに釣れた魚
犀川支流に遡上ヤマメを追う
同じカテゴリー(在来種を求めて)の記事
 小川鮭有効利用調査 (2024-11-16 07:27)
 迷いの雲の晴れたる処こそ実の空と知るべき也 (2024-09-27 08:51)
 木曽川本流釣りラストスパート (2024-09-20 09:37)
 木曽川の魅力 (2024-09-13 09:11)
 お盆休みに釣れた魚 (2024-08-14 22:46)
 犀川支流に遡上ヤマメを追う (2024-08-07 00:44)

この記事へのコメント
義勇兵がやってきたみたいですね。
釣果はイマヒトツだったようですが、
ボウズでないのはさすがです。
私が犀川にチャレンジした時は
てるてる坊主でした。
木曽の事よく知ってますね。
地元民ですか?(笑)
アユは今はそこしかやってないと思います。
復活して欲しいです。川に人がいれば川鵜はきませんから。
木曽川タナビラ戦記、一緒に戦いましょう。
✳同じ記事が二つありますよ。
Posted by 山猿山猿 at 2024年08月23日 17:06
山猿さん
お盆休み中の木曽川は難攻不落で攻略できませんした
初めての犀川をルアーで攻略するのは難しく、経験値が物を言う川だというような内容の話を有名な地元ルアーマンのブログで読んだ事があるので、山猿さんのてるてる坊主は仕方ないです
僕の場合は天下の木曽川なのでボウズはまずいです(笑)
何とか釣れて良かったです
曖昧な記憶で分からないことをそのままにしておけない性分なので長野県西部地震の事を調べてみたら、当時僕は18歳でした
今回王滝川を訪ねた事で、挫折や苦悩から立ち上がり夢と希望を求めて木曽川探索をしていたあの頃の気持ちを思い出しました
これで年齢がバレますね(笑)

戦いは始まったばかりです
木曽川は広いので、やはり来年からは年券が必須アイテムになりそうです

また、集客向上のためにも尺上のタナビラの釣果をあげてブログに載せる事によって、もっと釣り人に木曽川に興味を持ってもらえれば幸いだと思ってますので、これからも結果を恐れずに果敢に挑戦を続けます
Posted by 犀龍犀龍 at 2024年08月24日 07:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽川今昔物語
    コメント(2)