2024年05月10日
大姥山の分岐点は人生にも通ず 後編
始めから前後編の二部構成にしようとは思っていませんでしたが、他に適当なタイトルが浮かびませんでした
尚、前編の中に当日登山された見知らぬ方々の姿が映った写真を誤って掲載してしまったので、編集しました

人物との対比がないので大きさがわかりにくいかな?
僕が他の登山者の方に撮っていただいた大穴での記念写真は良い写真なのですが金太郎さんの霊的な力が働いたのか普段より足が長~く写ってしまい股下詐称疑惑で炎上するのを回避するため掲載は控えます(笑)
厚底の登山靴のせいもあると思いますが足だけでなく体全体が間延びしているので何とも不思議です
さて、今回登山した大姥山
一緒に行く予定だった方が来られなくなり、僕も登山はやめて釣りに行こうか少し考えました
普段だと新しい挑戦に躊躇して大抵はやめてしまうのですが、この時は思い切ってみました
すると、登りは思っていた程ではなく、下りもすこぶる快適でした
YouTubeの登山動画の映像は実際に見るのと違います
登山者のコメントもあくまでもその人が感じたことであって、実際に自分が体験しないとわからないことも多いもので、鎖場の岩場は経験の有無などで感じ方が変わります
下りは登山というより、ハイキング
YAMAPというアプリの地図機能を使い、怪しい分岐もクリアでき、登山経験豊富な山ガールさんの的確な判断ですいすい降りられました
自分の知っている登山が特殊(単独で、きのこ採り)なので、今回は余計楽しく思えたのかもしれません
人生は山あり谷ありですが、この山のように後半の下り坂が楽しいと良いなと思います
さて、登山を終えて前日のリベンジに向かいます
目当ての場所には何故か誰もいない
いや~憑いてますね
字が違うけど(笑)
結果から言うと


ニジマス57センチいただきました!
次に出たのはホウライマスかな?
これは犀川では小型の尺くらいですが、稚魚放流か天然かはわかりませんが綺麗な魚でした
そして場所を移動
数時間前にも見たような気がする金太郎さんの看板をまた見たぞ

ということは…
お次の舞台は犀川殖産(笑)
ここではレッドバンドが鮮やかなニジマス2尾
45~50といったところですが素晴らしいパワーでした


翌日は自治会役員になり、書き物が増えるのでプリンターの買い換えなどをして、釣りはGW最終日の6日午後に再び犀川本流に行きましたが
僕の持っている竿の中では最強の鮭竿でも歯がたたない
爆風
結局、人生こんなもんですわ(笑)
尚、前編の中に当日登山された見知らぬ方々の姿が映った写真を誤って掲載してしまったので、編集しました

人物との対比がないので大きさがわかりにくいかな?
僕が他の登山者の方に撮っていただいた大穴での記念写真は良い写真なのですが金太郎さんの霊的な力が働いたのか普段より足が長~く写ってしまい股下詐称疑惑で炎上するのを回避するため掲載は控えます(笑)
厚底の登山靴のせいもあると思いますが足だけでなく体全体が間延びしているので何とも不思議です
さて、今回登山した大姥山
一緒に行く予定だった方が来られなくなり、僕も登山はやめて釣りに行こうか少し考えました
普段だと新しい挑戦に躊躇して大抵はやめてしまうのですが、この時は思い切ってみました
すると、登りは思っていた程ではなく、下りもすこぶる快適でした
YouTubeの登山動画の映像は実際に見るのと違います
登山者のコメントもあくまでもその人が感じたことであって、実際に自分が体験しないとわからないことも多いもので、鎖場の岩場は経験の有無などで感じ方が変わります
下りは登山というより、ハイキング
YAMAPというアプリの地図機能を使い、怪しい分岐もクリアでき、登山経験豊富な山ガールさんの的確な判断ですいすい降りられました
自分の知っている登山が特殊(単独で、きのこ採り)なので、今回は余計楽しく思えたのかもしれません
人生は山あり谷ありですが、この山のように後半の下り坂が楽しいと良いなと思います
さて、登山を終えて前日のリベンジに向かいます
目当ての場所には何故か誰もいない
いや~憑いてますね
字が違うけど(笑)
結果から言うと


ニジマス57センチいただきました!
次に出たのはホウライマスかな?
これは犀川では小型の尺くらいですが、稚魚放流か天然かはわかりませんが綺麗な魚でした
そして場所を移動
数時間前にも見たような気がする金太郎さんの看板をまた見たぞ

ということは…
お次の舞台は犀川殖産(笑)
ここではレッドバンドが鮮やかなニジマス2尾
45~50といったところですが素晴らしいパワーでした


翌日は自治会役員になり、書き物が増えるのでプリンターの買い換えなどをして、釣りはGW最終日の6日午後に再び犀川本流に行きましたが
僕の持っている竿の中では最強の鮭竿でも歯がたたない
爆風
結局、人生こんなもんですわ(笑)
Posted by 犀龍 at 09:02│Comments(2)
│犀川本流釣り
この記事へのコメント
たしかに、人物との、対比がないと大きさが(汗)
恐らく大きいとは、想像します。
別に足が長いので問題ないのでは??(笑)
しかし、下り坂が楽しい登山は、珍しいですね。
57センチおめでとうございます。
その後も、ナイスサイズ。
でかいですね。これは実力ですね。
恐らく大きいとは、想像します。
別に足が長いので問題ないのでは??(笑)
しかし、下り坂が楽しい登山は、珍しいですね。
57センチおめでとうございます。
その後も、ナイスサイズ。
でかいですね。これは実力ですね。
Posted by 山猿
at 2024年05月11日 15:46

山猿さん
ありがとうございます
岩の大きさはネットで検索すれば分かりますから今回はこれでご容赦ください
下山が楽だったのは厚底の登山靴の力が大きいです
登山道もなだらかな下りと落ち葉の堆積した柔らかい地面で膝に優しかったです
地元の山では足袋なので下山時はかなり
疲労していますし運動量と体力の消耗がまるで違いました
57は前日アタリのあったところです
今回は外れようがない場所にしっかりとかかっていました
前日とこの日の違いがよくわかりません
し、バラシたのと同じ魚かどうかもわかりませんが、とにかく出来すぎな日でした
最終日は出来すぎた分を爆風の中で修行してお返ししたので、これからが実力勝負ですね、いきなり天候には悩まされそうですが(笑)
ありがとうございます
岩の大きさはネットで検索すれば分かりますから今回はこれでご容赦ください
下山が楽だったのは厚底の登山靴の力が大きいです
登山道もなだらかな下りと落ち葉の堆積した柔らかい地面で膝に優しかったです
地元の山では足袋なので下山時はかなり
疲労していますし運動量と体力の消耗がまるで違いました
57は前日アタリのあったところです
今回は外れようがない場所にしっかりとかかっていました
前日とこの日の違いがよくわかりません
し、バラシたのと同じ魚かどうかもわかりませんが、とにかく出来すぎな日でした
最終日は出来すぎた分を爆風の中で修行してお返ししたので、これからが実力勝負ですね、いきなり天候には悩まされそうですが(笑)
Posted by 犀龍
at 2024年05月11日 17:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。