2024年04月05日
犀川絶賛増水中
今シーズンの犀川本流は安曇野市以北のダムゲート常時開放の影響で下流も本来の水量が維持されています
環境には本来の姿で流れる方が良いのでしょうが、その人工的に変えられた流れを逆手にとって適度な水量になった本流で釣りをしていた者には大きな変化で正直困惑気味です
増水時の濁りや回復具合も昨年までとは違う感じがします
そこで、地元河川がダメな時の避難場所として近隣の支流の年券を購入しました
後は恒例の木曽川漁協の年券を買うか日釣り券にするかの二択で悩むわけですが(笑)
そんな感じで今年は不安材料の多い犀川だけに限定しないで在来種を求めてちょっと遠出も始めようかと
さて、今週月曜日は本流は濁りと増水で太刀打ちできず、支流に入ってみたら信州サーモンらしき魚と遭遇しました
もはや生態系などという概念は犀川にはありませんので(笑)

環境には本来の姿で流れる方が良いのでしょうが、その人工的に変えられた流れを逆手にとって適度な水量になった本流で釣りをしていた者には大きな変化で正直困惑気味です
増水時の濁りや回復具合も昨年までとは違う感じがします
そこで、地元河川がダメな時の避難場所として近隣の支流の年券を購入しました
後は恒例の木曽川漁協の年券を買うか日釣り券にするかの二択で悩むわけですが(笑)
そんな感じで今年は不安材料の多い犀川だけに限定しないで在来種を求めてちょっと遠出も始めようかと
さて、今週月曜日は本流は濁りと増水で太刀打ちできず、支流に入ってみたら信州サーモンらしき魚と遭遇しました
もはや生態系などという概念は犀川にはありませんので(笑)

Posted by 犀龍 at 10:43│Comments(2)
│犀川本流釣り
この記事へのコメント
さすがプロ!犀川をしり尽くしてますね。
信州サーモンなんて高級魚です。
私が釣ったら食います(笑)
木曽川漁協の年券を買ったら
通わないといけないですね(笑)
信州サーモンなんて高級魚です。
私が釣ったら食います(笑)
木曽川漁協の年券を買ったら
通わないといけないですね(笑)
Posted by 山猿
at 2024年04月05日 11:07

山猿さん
いえいえ、まだ知らない事がたくさんあります
一昨年から犀川殖産漁協の最上流にある平ダムのゲートが工事のため解放され、昨年末からはもうひとつ上の生坂ダムがやはり工事のため解放されました
しかしブログにあげた途端、今朝から生坂ダムの水位は少し上がりましたが(汗)、それは犀川流域の田んぼに水をポンプで汲み上げる期間限定とのことでゲート全閉ではなさそうです
なんせ地元なので自分の目でも確認出来ますし詳しい情報が入るのも当たり前です(笑)
信州サーモンはいつもと同じくリリースしましたが、持ち帰っても良かったですね
引きはブラウンとニジの掛け合わせだけあって良かったです
木曽川は支流も合わせると広大な釣り場なので、本流だけに絞らず年券買ったら探索してみたいです
いえいえ、まだ知らない事がたくさんあります
一昨年から犀川殖産漁協の最上流にある平ダムのゲートが工事のため解放され、昨年末からはもうひとつ上の生坂ダムがやはり工事のため解放されました
しかしブログにあげた途端、今朝から生坂ダムの水位は少し上がりましたが(汗)、それは犀川流域の田んぼに水をポンプで汲み上げる期間限定とのことでゲート全閉ではなさそうです
なんせ地元なので自分の目でも確認出来ますし詳しい情報が入るのも当たり前です(笑)
信州サーモンはいつもと同じくリリースしましたが、持ち帰っても良かったですね
引きはブラウンとニジの掛け合わせだけあって良かったです
木曽川は支流も合わせると広大な釣り場なので、本流だけに絞らず年券買ったら探索してみたいです
Posted by 犀龍
at 2024年04月06日 10:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。